大学3年生 第3課題 学会コンペ「住み続けられるまちの再生」

 タジマ奨励賞受賞作品 「つくばを走る路面電車」

↑掲載雑誌より

「つくばを走る路面電車」設計主旨

つくば市は道路がよく整備された都市である。しかし、それが逆にこの街を「車がないと不便な街」にしている。そこで、この街に市民の新しい足として、またさらには情報や文化を地域から地域へと運ぶ入れ物としての「路面電車」を導入することを提案する。

今回、計画の対象にしたのはつくば市の中でも特に中心部といわれる地域である。この地域は大通りに囲まれているので、車を使えば非常に行き来し易く便利であるのだが、範囲で言うと7km×3.5km位で人の足で歩き回るのは結構大変な広さである。又、この地域の中でも図書館やデパートなど市民によく活用される機関はセンター街と呼ばれる中心部に集中しているので、ちょっとそこからはずれたところにすんでいる子供やお年寄り、身体障害者等の車を運転できない人々にとっては非常に不便な街と言える。市内を走るバスもあるのだが、経路が複雑なことや、時間が正確でないことなどから、特に子供などには敬遠されがちである。
この地域にはよく整備された大きな公園がたくさんあり、別名公園の街とも言われている。そこで、この地域を貫通して北から南へ通っている遊歩道上に、路面電車を走らせたら、その豊富な緑の中を、散歩しているのと同じ感覚で移動していくことができると考えた。その為に、路面電車のルートは、今ある遊歩道のルートをかえないように、更にできるだけシンプルで分かりやすいようにと計画した。
この路面電車が走ることによって、他にも、改善できる現在の問題点がいろいろある。まず、遊歩道などを利用して帰宅する会社員や研究者、学生がこの路面電車を利用しだすことによって、彼等を対象に起きている、おやじ狩りやかつ上げなどの犯罪を減らすことができる。また、通勤通学、帰宅時間の大通りの大渋滞を軽減する効果もあるだろう。路面電車はバスに比べて乗り口の段差が小さいので、自転車をそのまま載せたりと、大きな荷物を持った人やお年寄り、障害者等にも利用し易くなる。将来はセンター部に秋葉原へ直通する常磐新線の駅ができることから、都内へのアクセスもよりしやすくなるであろう。
これだけでもつくばは暮らし易い街に変わっていくだろうが、さらに良くするために、この計画を発展させて、この路面電車に情報や文化を届ける役割も持たせた。
ここは学園都市つくばである。北には筑波大をはじめとする理学系の大学郡が、南には数多くの研究施設があり、その他学校や図書館などの文化施設も充実している。ところが、そんな文化的に豊かな環境に暮らしながら、それらの中でいったいどういったことが行われているのかはほとんど住民に伝わっていない。
この路面電車のルート上にはあちこちに臨時ターミナルを設けられている。このターミナルには、研究所、大学などの情報等が展示された車両が一定の期間停留し、たまたまぶらっと通りかかった人も興味がある人も気軽に利用できるようになっていて、伝わりにくかった各施設の活動に簡単に触れることができるようになるのだ。
その他にも、図書館の蔵書を入れ替えながら運んでくる電車図書館、お正月前にやってくる出張郵便局、休日だけ公園に現れるオープンカフェなど、いろいろな機能を運ぶことができるようになる。

この多機能な路面電車計画が実現すれば、つくばは本当に「住み続けられるまち」、「住み心地のいいまち」に生まれ変わるだろう。